浄土真宗本願寺派に属し、本尊は阿弥陀如来です。1240年(仁治元年)に山伏弁円が開山。
親鸞の関東での24人の弟子(24輩)のうち、第19輩の明法房が、この弁円です。弁円は親鸞の殺害を企てました(親鸞聖人法難の跡地)が、逆に聖人の教えに感化されて門下となりました。上宮寺(那珂市本米崎)の開基でもあります。
毎年、8月15日にこの地域で行われる念仏踊りの「真家みたま踊り」は、この明圓寺からスタートします。
住所 | 〒315-0121 石岡市真家1055 |
浄土真宗本願寺派に属し、本尊は阿弥陀如来です。1240年(仁治元年)に山伏弁円が開山。
親鸞の関東での24人の弟子(24輩)のうち、第19輩の明法房が、この弁円です。弁円は親鸞の殺害を企てました(親鸞聖人法難の跡地)が、逆に聖人の教えに感化されて門下となりました。上宮寺(那珂市本米崎)の開基でもあります。
毎年、8月15日にこの地域で行われる念仏踊りの「真家みたま踊り」は、この明圓寺からスタートします。
住所 | 〒315-0121 石岡市真家1055 |
石岡市観光協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。