曹洞宗に属し、本尊は釈迦如来です。
八郷町史によれば創建は不詳ですが、1336年(延元元年)に長倉義春が那珂郡長倉(現在の常陸太田市・旧御前山村)天神山に寺を建立。その後、宝峰山と号し時代を経て国豊山善慶寺と改め、1595年(文禄4年)に長倉義興が柿岡城主に任じられた折に、柿岡の地に善慶寺を移したと言う説が有力のようです。1600年(慶長5年)4月、長倉義興が死去し、当家は断絶。同時に寺領も没収されました。その後は檀家が守り、現在に至っています。
奉納されている釈迦羅漢図の仏画は市の指定文化財になっています。
住所 | 〒315-0116 石岡市柿岡2136 |