福寿院仁王山と称し、真言宗豊山派に属し、ご本尊は不動明王です。明治中期の大火により記録が焼失したため詳細は不明ですが、1479年(文明11年)に白旗八幡神社の境内に創立されたと伝わっています。宥鑑和尚の開山で1602年(慶長7年)に当地に移したと云われています。
前述の明圓寺を起点として行われる「真家みたま踊り」は、福寿院に伝わる念仏踊りで、8月15日にはここで終演となります。
住所 | 〒315-0121 石岡市真家273 |
福寿院仁王山と称し、真言宗豊山派に属し、ご本尊は不動明王です。明治中期の大火により記録が焼失したため詳細は不明ですが、1479年(文明11年)に白旗八幡神社の境内に創立されたと伝わっています。宥鑑和尚の開山で1602年(慶長7年)に当地に移したと云われています。
前述の明圓寺を起点として行われる「真家みたま踊り」は、福寿院に伝わる念仏踊りで、8月15日にはここで終演となります。
住所 | 〒315-0121 石岡市真家273 |
石岡市観光協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。